公開日:2014年10月6日
最終更新日:2014年10月7日
最終更新日:2014年10月7日
Apache のネームベースの VirtualHost で SSL を使えるようにする
Apache で動作しているサーバーを VirtualHost にしたら、SSL 通信ができなくなってしまったので、備忘録を兼ねて対応方法をメモしておきます。
事前に、サーバー証明書がサーバーに導入されていることを前提としています(当然ですね)。
動作確認は、CentOS 6.5 + Apache 2.2.15 で行っています。
設定は、httpd.conf を編集します。
1 |
# vi /etc/httpd/conf/httpd.conf |
NameVirtualHost で 443 ポートでも待ち受けるように設定します。
1 2 |
NameVirtualHost *:80 NameVirtualHost *:443 |
そして、VirtualHost の設定で、80 番ポートと同様の記述を 443 番ポートでもした後、SSL の設定を書き加えます。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 |
<VirtualHost *:80> DocumentRoot /var/www/html ServerName www.hogehoge.com ServerAlias hogehoge.com </VirtualHost> <VirtualHost *:443> SSLEngine on SSLCertificateFile /etc/httpd/ssl/cert.pem SSLCertificateKeyFile /etc/httpd/ssl/key.pem DocumentRoot /var/www/html ServerName www.hogehoge.com ServerAlias hogehoge.com </VirtualHost> |
設定が済んだら、Apache を再起動します。
1 |
# service httpd restart |
無事に Apache が起動すれば設定完了です。SSL でサーバーにアクセスしてみてください。
設定は簡単ですが、なかなか情報にたどり着けなかったので、この情報がみなさんのお役に立てば幸いです。
スポンサーリンク
カテゴリー:ブログ
Twitter でも、いろんな情報を発信しています。@fnyaさんをフォロー
コメントを残す