前の記事で、Kali Linux を VirtualBox にインストールしましたが、日本語入力の設定までは行いませんでした。
実際に Kali Linux を使用するなら、日本語入力は必須になると思いますので、日本語入力の設定を行います。
Linux の IME にはいくつかあり、Mozc という IME が「Google 日本語入力」のオープンソース版ということでよさそうだったのですが、Kali Linux にインストールはできたのですが、日本語入力できないという残念な結果に終わりました。
気を取り直して、uim という IME をインストールすることにします。
コンソールを起動して、以下のコマンドを入力し、uim をインストールします。
# apt-get install –y uim uim-anthy
インストールが終了したら、OS を再起動します。
# reboot
ログインすると、画面の右上に青いアイコンがあり、このアイコンを右クリックして「設定」から、 uim の設定を行うことができます。
何かしらのアプリケーションを起動すると、uim のアイコンが以下のものに切り替わります。
日本語入力の切り替えは [半角/全角]キーで行うことができます。
以下のように、問題なく日本語を入力することができます。
変換精度は今ひとつですが。。。
これで一通りの設定が済んだので、Kali Linux を使うことができますね。
■参考サイト
コメント